09開花の全経過
![]()
以下は09年度の開花の経過の他、メディアの取材情報等も紹介しています。
09年6月21,23日 情報第12号 21日は朝、23日は昼頃撮影
(1〜3)本土から沖縄に移り住んだ3人の美女。とても感動して下さいました。お許しを得てモデルを務めてもらいました。管理者までメールいただければ送付しますよ。(4)は、枯れた花を切り落とした後の主役達。(5〜10)本土産コーナーと取り寄せ種。尚(8)はアナベルで北米原産。(12〜14)は那覇市の優秀な若手職員達。去る3月まで同僚でした。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
![]()
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
09年6月16日(火)情報第11号雨・昼過ぎ撮影
(1)はアマリリスのような花、初めて開花。名前不明。(2)のピンクは棒ラン、オレンジはエビデンドラム
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
(1)
(2)
OTV6月19日(金)夕方のスーパーニュースで実況生放送!
OTV(8ch)は19日(金)夕方のスーパーニュースの中で街づくりをテーマにした企画番組として、よへなあじさい園を取り上げ園から実況中継をして下さいました。番組では本部町で活躍中の「あじさいバンド」の代表も我が園から生出演して下さいました。実況中継は中々機会がないようですが、中継車も出て10名余りのスタッフが忙しく番組制作に加わっていました。数年前にも取材して下さった平良いずみアナウンサーは、92才の母ウトも良く覚えていて親しく取材を受けておりました。スタッフの皆さんありがとうございました。お陰さまでTVを観たと声をかけて来園下さる方も多くなりました。
RBCのカメラマンレポートありがとうございました
以前にお知らせをしました11日(木)18時過ぎのRBCカメラマンレポートでは、予定の放映時間を超え、5分近くと長いレポートを流して下さいました。さすが、プロの松田カメラマン。あじさいの特徴や種類を良く捕らえて狙いを定め良い写真を撮ってくれました。また、家族が母ウトを助け協力をしあって園づくりに励んでいる姿も撮りたいとの意向で、子供たちまで映像にしてもらいました。この場を借りてお礼申し上げます。
13日(土)のあじさい園コンサートは、雨の中実施しました。沢山の方が足を止め聴いて下さりありがとうございました。続きはコンサーページへ
6月12日(金)第10回情報 午前8時過ぎ雨上がり
![]()
![]()
(1)![]()
![]()
(2)
(3)![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
(4)
(5)(1)プリマとクリスタル(濃紺)
(2)プリマの土壌違い(酸性強)
(3)ベニデマリ?
(4)(5)プリマ
6月8,9日(月,火)第9回情報 午前6時過ぎ撮影
(1)朝もやのレノールベゴニアとヘゴ (2)良く咲いてくれた額あじさい (3)渦あじさい (4)プリマとクリスタル(手前の赤はフヨウ)
(5)バーベナ (6)手入れの仕方の質問に答えるウト(92歳) (7)桜ラン (8)トウワタにとまるカバマダラ(トウワタはカバマダラの食草)
(1)![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
(2)
(3)
(4)
(5)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
(6)![]()
(7)![]()
(8)
あじさい園応援団のご紹介
あじさい園には、個人や団体の皆さんが独自に情報発信をして応援をして下さっています。ryuQ編集部の桑村さんが、ryuQの公式WEBマガジンに我があじさい園を大きく紹介して下さいました。ありがとうございます。メールチェックが遅れてご紹介も遅くなりましたが以下に桑村さんからのメールと、公式WEBマガジンを紹介させていただきます。
「今回は、お世話になります。ryuQ編集部の桑村と申します。
先週の日曜日に、写真家のはてるまこう先生たちとよへなあじさい園にて写真撮影をさせて頂きました。
あまりにもあじさいが綺麗だったので、てぃーだブログの公式WEBマガジン「ryuQ」にて、記事にさせて頂きました。」
http://ryuqspecial.ti-da.net/e2503139.html
月刊モムの写真をご覧になり三重県からわざわざご来園!
下記に紹介の週刊誌「MOM(モム)」をご覧になった方が、三重県からわざわざ我があじさい園を訪ねて下さいました。園に備え付けの感想メモ帳に次のような感想文を残して下さいました。「もむの写真に惹かれてきましたが、想像以上に素敵なアジサイ園で大感動です!!赤や黄色の花もアクセントになっていて、絵画の中に入ってしまった感じでした。またぜひ来年も来たいと思います。 三重県より」なんと感謝申し上げてよいやら、心からお礼を申し上げます。お気持ちにこたえ皆さんに本当に喜んでもらえる園づくりに一層頑張りたいと思います。千葉県から3回ご来園の方もおられ感想文を残して下さいました。大急ぎで最近の感想文を幾つか紹介させて頂きたくページを新設しましたのでご覧いただければ幸いです。
09年来園者感想メモ帳へ
嬉しいお話
ご来園を頂いたお客さんのお話です。長年精神的に落ち込み閉じこもっていたようですが「気分転換に」と配偶者に促され一緒にあじさい園の駐車場まで来ました。しかし降りるのが怖く躊躇していたが、「先ずは少しでも」と促され入園されたとのこと。ところが斜面に広がるあじさいを見たとたんに、心のおもりが取れるように自分を取り戻されたとのこと。
別の方は、閉じこもりでどこに誘っても出なかったとのこと。あじさい園のポスターを見た知人が、その方があじさいが好きだったことを思い出し、誘い出したところOKとなり来園。その方は、あじさいを眺めながらずーと涙を流し喜んで下さったようです。胸のつかえも涙に包んで流してもらったのではないかと思います!
雑誌「MOM」6月号(クリックで記事にとびます)
(イオンクレジットサービス発行)が全国の有名あじさい園の特集をしています。全国の26ケ所が紹介されたいますが、我がよへなあじさい園は1ページを割いて紹介をする特別な扱いをしていただきました。琉球新報には特集で紹介いたきました。MOMさん、新報さんには心から感謝を申し上げます。
「JAPAN UPDATE」の1面トップに紹介記事! 英字感想文へ
最近外人さんが大分増えて不思議に思っていましたら、週刊英字誌「JAPAN UPDATE」の1面トップと4面に写真入りで大きく紹介されていました。昨年は米軍機関誌の1面トップに同じように写真入りで紹介頂きました。以前に来園された外人さんの感想メモがありますので通訳ボランティアをしていただいている久場さんに翻訳していただいたので掲載しました。英字感想文へ
園には写真教室の皆さんが良くお出でになりますが、クチナシ、
第7回以前の開花情報は 09開花情報ページへ
ニュース
今年も各旅行社ではあじさい園バスツアーの募集を始めております。両新聞に広告が出ておりますので、ご参考にされては如何でしょうか。
**Hotニュース ウト、日本テレビ(県内はOTV)に出演
母ウトが、日本テレビの元気な長寿者を紹介する番組の取材を受けました。インタビュアーはなんと人気グループ「トキオ」の山口達也で番組は評判の「ザ・鉄腕ダッシュ」。県内ではOTVで5月2日(土)の4時半に放映されました。ご覧になられたでしょうか。聞いてみると皆さん良く観る番組のようですね。大阪に嫁いでいる知り合いの方が偶然見て、一緒に出演をしたウトの弟に電話があったとのこと。母にはTOKIOもSUMAPあまり関係ないのですが、孫たちが「何で教えてくれなかった」と大いにうらやましがっていました。番組では、沖縄3人、長寿で有名な長野県のそれぞれの元気なおじー、おばーの日常の働く姿や長寿の秘訣を紹介していました。何度もスタッフの方が訪れて打ち合わせや補足撮影を繰り返していました。ウトは長年ウコン生産のまとめ役を勤め、ウコンが主テーマでした。ただ打合わせや撮影ではあじさいの話なども話題になりましたが、残念ながら放映ではカットされて5分程度の出演でした。TVの番組作りはわずか5分程度にも膨大なエネルギーを使うんだな、とビックリしています。
09年6月5日撮影
| (1)本土産ピンクはプリマ、紺は? (2)北米生まれのアナベル (3)アフリカンリリー (4)アップルジンジャー (5)あじさい園上部のベンチから望む乙羽岳の稜線 (6)渦アジサイ(ピンク) (7)名護市の愛の保育園子育て支援サンターの皆さん (8)〜(12)RBC:母ウトの取材風景 |
||||
(1) |
||||
(1)紫ラン?(2)アナベル(アメリカ産あじさい)(3)カンナ(4)メディニラ・マグニフィカ(5)黄色カンナ(6)(7)(8)本土産額あじさい