![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
綺麗なくしざし団子状に咲いたあじさい。 あじさいはご覧のとおり、下の方から新しい花が自分の出番を待つかのように咲いてきます。先に咲いた花が日焼けしたり枯れたりしたときは、その花を切り取り新しい花の出番をつくってあげます。それをリフレッシュ作戦と呼んで、根気強く続けています。 写真をクリックすると拡大します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月13日の記事
この間の雨が、あじさいにとても良い影響を与え、開花を促進してくれました。13日(月)、4時ごろ雨脚が弱まったところであじさいにレンズを向けますと、実にいい輝きを見せてくれました。現時点では3~4分咲き程度ながら、十分楽しめる咲き具合です。やはり雨に似合うあじさい。見るのも写真に収めるのも、梅雨時が最高です。写真のとおり、あじさいは見頃を迎えたと言って間違いはないと思います。
一昨年拡張をした畑のあじさいが、今年からとても良い花を咲かせ始め、また1つ園の魅力を付け加えてくれました。
5月13日(月)(雨)撮影
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あじさい園のタンカンの木でオリジナルお箸 右下の記事へ
5月12日の記事
やっと雨が降ってくれました。これまでは土がカラカラでとてもかわいそうな状態でした。ほんとに恵みの雨になり、イキイキと本来のあじさいの輝きを取り戻してくれたようです。
開花ペースもみるみる進むものと思います。11日撮影の写真をアップします。皆さんが珍しがるマグニフィカ、ビョウヤナギも咲きだしました。
ラジオ沖縄が生放送で紹介
11日には、早速ラジオ沖縄11時の「アイモコの音楽農園 ラジオカーOH!」の番組で紹介してくれました。
11日(土)撮影
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラジオ沖縄の打ち合わせの様子
![]() |
素敵な伊礼レポータが来園下さり、今年カジマヤーを迎える母ウトにインタビューをしながら、園の様子を伝えてくれました。 |
* 5月8日撮影
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |